ここでは「ドラ」について説明します。
ドラは役の一つですが、ドラだけを役としてアガることはできません。
ドラは、何かドラ以外の他の役をアガったときに、ボーナスとしてつく役です。
 
裏向きにぐるりと詰まれた山牌(ヤマハイ)の中で、最後尾の14枚を王牌(ワンパイ)と呼びます。
ゲームの最初に、その中で左から3番目を、1枚だけ表向きにめくります。(下図参照)
その、表向きになった牌をドラ表示牌と呼び、その次の牌がドラとなります。 
 
具体的には、 
 がドラ表示牌ならドラは となります。 
 がドラ表示牌ならドラは となります。 
 がドラ表示牌ならドラは となります。 
 がドラ表示牌ならドラは となります。 
 
ドラ表示牌の次の牌が無い場合は、その種類の最初に戻ります。 
 がドラ表示牌ならドラは となります。 
 がドラ表示牌ならドラは となります。 
 がドラ表示牌ならドラは となります。 
 
あがったときに手の中にドラがあれば、そのドラの枚数分だけ翻数がアップします。
また、立直(リーチ)をかけてアガると、ドラ表示牌の下の牌(下図☆参照)もドラとして翻数に加算されます。
このドラを裏ドラと呼びます。裏ドラは立直をかけてアガったことに対するプレゼントのような役です。
裏ドラも、表示牌の次の牌がドラになります。
誰かがリーチでアガるまでは何が裏ドラかは分かりません。
  
また、誰かがカンをするたびに、ドラ表示牌の右側の方向の牌(下図△参照)を表向きにしていきます。それは新しいドラ表示牌になりドラが増えることになります。 
						
						
			
			
			
  
最近の麻雀は、赤ドラ(赤牌)を採用するルールが多くなりました。 
赤ドラとは萬子の 、筒子の 、索子の の赤い牌のことで
これらは持っているだけで、枚数分がドラになります。
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
 
			
	
					 | 
				 
			 
		 |